kadenappwaveのブログ

家電の使い方や特徴を説明、そのほか考えたことを紹介しております。

炊飯器の電池寿命と注意点~時刻設定トラブルの解決方法~

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は、炊飯器の時刻設定について紹介します。
購入して、開封して、設置、コンセントに電源を入れてから始めにやることになる、時刻設定はぱっと見ても分からないとおもいます。

メーカや製品で異なるため、必ず取扱説明書を見ながら、設定して下さい。
共通することは、時刻という印字のあるボタンの近くにあると思います。それを長押しします。右か左か、どちらも良いのかは製品でことなります。すると、時刻表示がチカチカと点滅を繰り返します。矢印ボタンで時間を設定、炊飯ボタンで決定になります。これで設定完了です。何年も使って、時間がずれても、同じ操作で、設定出来ます。
時々、時刻設定が消えてしまうことがあります。それは電池寿命か外からの電磁波や衝撃でリセットしてしまうことで発生します。

ほとんどの炊飯器は、内部に電池が入っており、コンセントを抜いても時刻や最近の炊飯モードを記憶しています。

しかし、この電池にも寿命があります。電気代節約のためにコンセントの抜き差しをしていると、画面が点灯しなくなります。寿命の目安は3年から5年だと考えていいでしよう。
外からの要因は、落雷時の衝撃や静電気など様々です

それでも、焦らずに、最初にやった時刻設定をやることで解決します。

修理業務でたまに、電池切れした炊飯器があります。電池を交換すれば、まだ現役でいられる製品を見ると、重宝されている感じが伝わってきてます。生活に馴染んだ家電製品って、なんだかいいですよね。

 

コンセントを差しても、時間表示がされない場合は、故障している可能性があるため、修理依頼か買い換えをオススメします。

以上、炊飯の時刻について、紹介しました。

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログ振り返りと意気込み?!

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

ブログをはじめて、1ヶ月が経過したので、感想を載せたいと思います。
日々、考えて記事を書いています。微力ながらでも、家電製品が壊れないように、長持ち出来るようになれば良いと思って、書いています。それと同時に、効率も求めてしまっています。理由は、単純に隙間時間でやっているからです。仕事をフルタイムでやるの同時に、生活に、子育てもやっています。私は、男性で、妻子持ちです。子どもたちも幼いため、妻一人に任せないようにしています。生活面では、料理や風呂洗い、掃除に片付けなどです。子守も大事です。いっしょに遊んで、絵本を読んで、妻の時間も作るようにしています。
そんな中と言うことで、効率も求めて、定型的になってしまっています。精進します。
いろいろと思うところもありまして、家電製品の使い方や特徴だけでなく、私が業務通じて知り得た大事な、考え方もお伝えしていこうと考えています。修理する側と修理される側で、すれ違いがあると、双方嫌な思いをしてしまうなと、今日この頃、感じるのです。頑張って書いていきますね。

他の方々のブログは、定型的にならず、自分の言葉で書いてあり、人柄が見えるようです。ブログ読んでいて、楽しみ部分だと思います。
読んで感情が動けば、スターを送って、反応しています。
何事も、反応があるとに嬉しいですよね。それに、もっと続けたい、もっと良くしたいと、励みになります。私は、そういう風に感じるので、他人にもそうしてあげようと思っています。

以上、感想と反省?でした。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

パワーヘッドのメンテナンス~ブラシのお手入れ方法と重要性~

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。


今回は、エアーヘッドやパワーヘッドについてるブラシのお手入れについて紹介します。


ブラシのお手入れは、重要です。


ヘッドについてるブラシは、床面についているゴミや埃を掻き出すために付いています。回転しなくなると、掻き出せない上に、吸い込みも悪くなります。

パワーヘッドの場合、お手入れ不足によって、内部のモーターに故障してしまうことがあります。

そうなったら、困ります!、嫌な思いをする!

と言うことで、回転ブラシのお手入れ方法です。

メーカや製品によってことなるため、取扱説明書に習って行って下さい。


共通することは、巻き込まれて離れなくなった髪の毛や毛糸、ミシン糸、輪ゴムなど糸状のゴミを取り除くことです。

取り除くには、はさみを取り出して、糸状のゴミを切っていきます。掻き出し用の毛部分の間に沿う用にして切るといいでしよう。4等分くらいに糸状のゴミを分けたら、手で取り除いて行きます!取れたら、ゴミは捨てます。

ブラシの両端の方もよく見て下さい。糸状のゴミが絡んでいると思います。これもはさみで、切り込みを入れてから、取り除いて行きます!

手で取るのが難しい場合は、切り込みを入れた後に、毛抜きのような先の厚いピンセットを使用して、つまんで抜くことで、取り除けると思います。

時間が少ない方や清潔さに拘りが少ない方はここままで十分だと思います。


もっと綺麗にしたい場合は、水洗いをして、細かい埃を取り除きます。そのあとは、日陰で風通しの良い場所にブラシをおいて、乾燥させます。目安は24時間です。

十分に乾燥しない状態で使うと、残った水分が、ヘッドのモータや基板に付着して、最悪故障する可能性があります。しっかり、乾燥させて、未然に防ぎましょう!


以上、ブラシお手入れは、はさみで糸状のゴミを切り分け、取り除くと言うこと、水洗い後はしっかり乾燥させる事になります。

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

炊飯器に水を入れてしまった時の解決法:故障時の復旧方法を紹介

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は炊飯器のトラブル対応について紹介します。

特に炊飯器で、内釜入っていない状態で、水または、研いだお米を炊飯器に入れてしまった場合において紹介します。 製品によって詳細は異なるため、取扱説明書を参考にして下さい。共通することを紹介します。

内がま入っていない状態で、水または研いだお米を炊飯器に入れてしまった場合、最初にやることは、コンセントを抜くことです。

コンセントを刺している状態は、屋内配線から電力をとっている状態なので、炊飯器内部で何かしら電気的動作をしている状態です。コンセントを抜くことで、これらを停止させ、被害を食い止めます。コンセントを抜いても、1,2日程度なら炊飯器の時刻表示は保たれるので、安心して下さい。時刻表示保たれる理由は、コンセントからの電気で動作するモードから、内部の電池モードに切り替わるからです。

次にやることは、拭き取りと乾燥です。 水を入れた場合は、ぞうきんや布巾、キッチンペーパーなど水気を取ります。研いだお米を入れた場合も同様に水気を取ります。 そのあと、乾燥させます。 自然乾燥でも問題ないと考えますが、扇風機やサーキュレータで風を当てて乾燥させても良いと思います。内部に水気がある状態で、炊飯器を動作(炊飯)すると故障する可能性があるため、最低でも24時間乾燥する(自然乾燥は48時間)と良いと考えます。

しっかり乾燥したら、コンセントを入れて、内がまを入れて、炊飯して見ましょう。

いきなり、ご飯を炊くのが恐い場合は、2,3合目まで水を入れて、やって見ましょう。それで、壊れなければ、無事に復帰出来たと考えて良いでしよう。使用しても、不具合がある場合は、修理依頼して下さい。(復帰失敗です。申し訳ないです。)

内がま入っていない状態で、水または研いだお米を入れてしまったときは、コンセントを抜き、水気を取り、長時間乾燥させて、試して見ると言うことになります。 電化製品は、水に濡れても、動作させずに乾燥させれば、以外と復帰したりします。

水がついても、電気が流れ無ければ、壊れるに至らないと言うことだと思います。

以上、トラブル対応について紹介しました。

参考になったでしようか。

皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

効果的なお手入れで電子レンジの臭いを解消!

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。
アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は電子レンジのお手入れについて、臭い低減の方々をご紹介します。
電子レンジの臭いは、主に庫内から発生します。
レンジ機能やオーブン、グリル機能を使っていくと、食べ物の油や吹きこぼれた水分が庫内内面についていきます。使用を続けると、それらの汚れは焦げていき、臭いの原因になっていきます。洋菓子やスパイス(香辛料)を使った後でも、しばらく臭いが残ると思います。
そんな臭いを減らす方法があります。
製品によって方法は異なるため、取扱説明書をよく読んで試して下さい
そのなかでも共通することを紹介します。
臭いを減らす方法は、庫内に水蒸気を発生させて、熱と水分で、臭いの元を浮かせます。そのあと、固く絞ったぞうきんや汚れてもいい布や布巾で庫内を拭き取ります。重点的やるのは、庫内の天井です。ここは油汚れが良くつく箇所です。
では、具体的な方法です。
耐熱性のある容器やマグカップなど大きなコップに水を入れます。
電子レンジ機能で600Wから500Wで、大体3分から5分程度、温めます。
すると、容器やカップ内の水を沸騰して蒸気を発生させてます。これで、臭いの元を浮かせます。時間は目安なので、蒸気が発生するまで、何度も試して下さい。そのあとは、庫内の天井を主に、全体を拭き取ります。可能な限り、水気無くすようにして下さい。
蒸気を出した後で、水分による製品への影響を心配される場合は、扉開けて1時間以上、乾燥させれば、問題ないでしよう。
この方法なら、単機能レンジ機能でも、出来るので試してみて下さい。
多機能電子レンジでスチームか過熱水蒸気の機能がある場合は、その能力を使った方法があります。お手入れ用に特別なモードになっていると思います。
給水タンクに水を入れ、本体に接続します。お手入れモードの「脱臭」を選択して、開始します。終わったら、庫内を拭き取り、扉を開けた状態で、1時間から2時間乾燥させれば、完了です。お手入れモードは製品によって方法は異なるため、取扱説明書をよく読んで正しくご使用下さい。

以上で、電子レンジの脱臭方法でした。

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ハンディクリーナーの電池寿命延ばす!?やり方を考察!!

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。
アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は掃除機、ハンディクリーナーの電池を長く使うにはどんな方法があるのか、修理品を見てきた経験から紹介します。
あくまでも、個人の考えです。製品によっても異なる場合もあるため、参考程度に紹介します。
ハンディクリーナーの電池は、消耗品です。

充電と使用(放電)を何度も繰り返しいくうちに、すこしづつ劣化して、使用時間は短くなります。電池の劣化目安は、約2年です。2年では短いと感じる方もいるでしょうけども、使用頻度や個体差で差分が発生することも認識しておいて下さい。

そんな中でも、1年ちょっとで使用時間が短くなったり、突然早切れしてしまうことがあります。

そこで、電池を長く使うための方法を考えました。

それは2つあります。

1つはフィルタの清掃を小まめにやること、2つ目は掃除機を冷ましてから充電する事です。

フィルタの掃除は手間がかかりますが、必ずやった方が良いです。電池が1年も経たないくらいで故障する製品は、9割以上フィルタが詰まっている製品でした。これは私の経験です。フィルタのお手入れは別の記事で書いてあるので、参考にして下さい。たとえ、フィルタのお手入れをしていても、劣化と目詰まりは進んでしまいます。お手入れ後でも、吸引力が弱い、ゴォーという低い音がする場合は、フィルタの交換が必要です。

実は、電池は熱による影響が大きいです。例えば、使えなくなった電池を冷やすと、短い時間復活する事があります。これは熱の影響を受けて、電気が流れやすくなったからだと考えます。掃除機を使用した後の製品は、特に電池周りは、発熱して暖まります。電池が熱いと、電気は流れにくくなります。それによって、充電制御に影響があり、早期不具合になっていると考えています。

ここで、フィルタが詰まっていたら、どうなるでしようか。ハンディクリーナーは吸った空気で、内部の基板や電池を冷やしています。フィルタが詰まっていると、空気が吸えないため、内部の基板や電池を冷やせない事になります。となるとはより発熱して熱くなってしまうわけです。その状態で、充電すると、熱による悪影響で、早期不具合になっていしまうと考えています。

となると対策は、掃除後のハンディクリーナーは、冷めてから充電すれば悪い影響を減ら巣コトで出来ると考えました。冷ます時間は、目安で、2時間程度がいいと思います。

以上、フィルタのお手入れをマメにやること、本体が冷めてから充電することを、行うことで、電池の早期不具合を防止する事が出来ると考えています。ぜひ、試して見て下さい。


参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ハンディクリーナーの電池特徴

おはようございます!!


家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。
アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は掃除機の電池について紹介します。

掃除機は、主に紙パック式、サイクロン式、ハンディ式があります。

その中で、現在、電池が使われている物は、ハンディ式の掃除機になります。または、ハンディクリーナーと呼ばれています。

ハンディクリーナーは、充電式の掃除機です。

ACアダプタをハンディクリーナーに接続して、充電してから使用することで、電源コードの制限なく、どこでも使用することが出来ます。そんなハンディクリーナーには電池が装着されています。使用者の手で着脱可能、交換可能な製品もあれば、出来ない製品もあります。取扱説明書をみれば出来るかどうか、分かると思います。

目安は、電池がネジで固定されているか、いないかで、判断出来ると思います。

固定されているのは交換できません。固定されていないのは交換出来ます。

掃除機に使われている電池は、一般的によく見る円柱型の電池とは異なります。プラスとマイナスの端子だけでなく、他の端子もあります。何故かというと、電池自体の内部に電気制御装置が入っているためです。
エネループのような電池を充電するときに、充電器を使いますよね。この充電器が電池側にもあると考えて下さい。ACアダプタはあくまでも、家庭用コンセントからの電圧から別の電圧に変えているだけです。本体の基板は、掃除機の機能を満たす制御をしていると分けて考えて下さい。

そうした理由から、掃除機の電池は、よく見る電池と異なります。製品によって異なる場合もあるので、気をつけて下さい。もちろん、製品によってことなるため、誤解ないようにお願いします。

電池内部の基板に不具合が出ると、充電されなくなるため、使用時間が短くなったり、充電が終わらなくなったりします。電源が入らなくなったりします。
もちろん、電池なので繰り返し、充電と使用をしていれば、劣化してしまいます。
掃除機の電池は、基板が内蔵されている物もあり、電池として特徴も持っていると言うことです。

以上、クリーナーの電池の特徴について、紹介しました。

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。